y_masuda : ブログ
1.会社設立時に、全力でがんばります!という意味を込めて「ゼンリョク」という会社名にしようとしたが、ひねりが無いので「リョ」を抜いて「ゼンク」にした
2.行列などの前方を騎馬で進み、先導すること。また、その人。さきのり。さきばらい。先駆。という意味の「前駆」という言葉に由来し、新しい技術やサービス分野に先駆けとして取り組むベンチャー企業を目指そうという思いを込めて「ゼンク」とした
弊社の社名の由来はこの二つ。
1が創業当時の由来、2は創業後しばらくたって「これいいね」ということで作った由来です。
私の中では時と場合で使い分けたりしていたのですが、社員からは「それってその時の気分で決めてない?」というような突っ込みをもらうようになり、どちらかに統一しないといけない、という状況になっておりました。
1ヶ月ほど悩んだのですが、1を初代、2を二代目ということにして現在は二代目がゼンクの社名の由来ということにします。
考えてみればたまたま作ったいわば造語が後で別の意味を持っていて、それが社名の由来としていい感じになっているということはすごく幸運なことだと思いました。
その運を大切にしよう。
しかし、二代目となると三代目もあり得るか・・・
いやいや、三代目はない。
ある大先輩がライトニングトークをやってくださいと急遽依頼を請けたときに「いや、私はそういうのダメなんで」と断っていました。
人前で話をすることがむしろうまい方なので、あとで理由を聞いてみたところその返しがなるほどと思い印象に残っています。
理由、余計なことをしゃべってしまうのが怖いから。
人前でしゃべるときには、事前にちゃんと準備する、その準備というのは何をしゃべるかではなく何をしゃべらないかを考えているのだそうです。
聴講者によっては変なことをしゃべってしまうとマイナスになることもある訳ですね。
ここのところしゃべり過ぎて失敗している感がある私としては改めてしみる言葉であります。
振り返ってみると・・などと話し始めたら面白くもない昔話で終わってしまいそうなので未来の話をと思いました。
みなさんのご愛顧のおかげで10年もの長きにわたり会社を経営できたこと、心から感謝いたします。
「チャレンジ5」と銘打って次の10年の最初の年のスタートを切りました。
5つの事業で5億円の売上を3年後に達成しよう、ということです。最後が5年じゃないのでちょっとゴロが悪いですが。
「一生懸命」が私の座右の銘です、次の十年も変わらずこの言葉を胸に一歩一歩進んで参ります。
今後ともゼンクを何卒よろしくお願いいたします。
1/144と聞いて、ガンプラ?というリアクションが返ってくる人にはわかっていただけると思うのですが。
先日、お台場に行きました。そこで、”あれ”を見たわけです。子供のころ、本物ってどのくらいの大きさなんだろうとイメージしていました。ガンプラを眺めながら、この144倍・・・当時はイメージできなかったです。
それが、目の前に現れた。そのとき自分でも驚くほど感動しました。映画「グラン・トリノ」を見たときと同じくらい。
私は等身大のガンダムをイメージできませんでしたから、当然作ろうとも思わなかった訳ですが、これがイメージできて、作ってみようと思った人がいたわけですね。すばらしい。
イメージできるかどうか、というのが商売においても大切だなと感じます。これまで会社を経営してきましたがイメージできなかったことをやるとうまくいかなかったです。イメージできたこと、とりわけ直感的にイメージができたことほどうまくいっている気がします。
私は等身大のガンダムはイメージできませんでしたが、商売においては日々頭の中であれやこれやイメージしています。目下の一押しのイメージはゼンクをソリューションベンダとして自分たちの足でしっかり立たせること。
どういうことかというと
・・・・・
ガンダムネタで泣きそうになったことを言いたかっただけなのですが、このままだと何やら重たい領域に入っていきそうです。本ブログの趣旨に反するのでここで筆を止めようと思います。失礼しました。
「今週はやけに長く感じるな」とか「年を取ると1年があっという間に終わる」とか聞きますよね。
あと嫌な事をやっていると長く感じるとか、好きな事をやっていると時間が過ぎるのが早い、ということもよく聞きます。
私にとってこの8年間は長かったのか、短かったのか・・・。長かったですね。いろいろありましたからようやくここまで来たという感じです。
我武者羅にやってきたので密度が濃い分、何となく過ぎたという時間があまりなく、そういう点でも長く感じるのかも知れません。
嫌な事ばかりだったから長く感じただけじゃないか、と言われるかもしれませんが、そうではないですね、辛いことはありましたが嫌だとは思わなかったです。自分が好きで始めたことなので嫌とか言ってると罰が当たります。
と、何のことかさっぱりわからないままここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。弊社がこの3月で8期を終了し4月から9期目に入りました。これにちなんだ投稿でございます。
期首のご挨拶として「早いもので」なのか「ようやく」なのか、書き始めのフレーズで悩んでいるうちに変な方向に行ってしまいました。時間の体感速度、google先生に聞いてみたらいろいろ出てきて驚きました。中には○○説みたいに仮説を立てて時間の体感速度について説明しようとしている人まで、こういう分野の学問もあるのか・・相対性理論説とか出てきはじめたので、私は深掘りするのやめておきます。
とにかく、来年で節目の10期目を迎える訳なのでそれに向けてしっかり準備していきます。
これまでゼンクをご支援いただいたみなさま、ありがとうございました。今年度も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。